かなり久々の更新?と思われる。(日付未確認)
タイトルの通り、導入してみました。
Macを買ったのが去年の冬くらい。
そこからWindowsとの並存を考え続けて、世の中に知れてる手段はほとんど試してきましたが、ついにこれは来ましたね。
世の中に「Bootcamp」、「Parallels」、「VMware」の比較ページは色々とあるものの、数字的なベンチを報告していたり、最終的にはユーザの判断だとかばっかり。
まあ、確かにそうではあるんだけれども。。。
とりあえず使ったやつを皆さんにならって報告。
・Bootcamp
○ ネイティブインストールに近いので、動作はそれなり。
○ ネイティブだけあって、結構対応もしっかり。オフィシャルツールでもある。
× 起動するのがかなりめんどくさい。
× MBRを書き換えてるのか知りませんが、デフォルト起動設定ができない?(未確認)
⇒ 結構いけてない。
・Parallels v3
○ インストールが簡単。
○ コヒーレンスモードは結構使い勝手が良い。
× 拡張子紐付けが自動的にされるらしく、設定しないと勝手にWMPとか開く。
× 見た目がださい。
× DockにイチイチはいってくるのでDockがうるさい。
× 意外と重い
⇒ Bootcampよりかは我慢できるが、ちとしんどい
・VMware
○ ユニティがボタン一個で使える。フルスクリーンもボタン一個。
○ 自動インストールが入っているので、必要情報入力して放置するだけで使える。
○ Parallels v3 よりも軽い印象を受ける。
○ カッコイイ。
○ VMware Toolsが自動インストールされてる(Windowsの旧版は無理だった。。。)
○ Parallelsと競っているからか値下げ頻発。
× ショートカットの類をおぼえるのがめんどい
⇒ 動作的にはベストに近い。
というわけで、最強のマルチ環境と思われます。
未確認だけど、USBキーボード認識するっぽいしね。
新居に入ってスペースの観点でデスクトップが置けなかったので、Mac一本にしたわけですが、これは非常に快適に使えそうです。
主な用途がゲームになると思われるので、後はDirectXの描画速度とか、ゲームとの互換性を判断してかな。
とりあえず、悩んでいる方はオススメです。アップデートもv1、v2間でタダのようなので。
VMware fusion

コメント